omusubi techblog

This website is my technical memo (Mobile/Wireless)

3GPP TS38.300 8.NG Identities を読んでいく

 

メリークリスマス!

この記事は 3GPP TS38.300(V17.6.0)を読んでいく Advent Calendar 2023

の最終日の記事として執筆したものです。
その他の記事はQiitaのアドベントカレンダーページからどうぞ! 

3GPP TS38.300(V17.6.0)を読んでいくのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita

 

はじめに

5Gシステムの中では、様々な識別子が登場します。

有名なのは、加入者識別子であるIMSI (International Mobile Subscriber Identity) でしょうか。SIMカードに紐づくアレです。

ただし、厳密には5GではIMSIではなく、SUPI(SUbscription Permanent Identifier)と呼ばれたりもします。その他、SUPIが暗号化されたSUCIであったり、5G-GUTIと呼ばれる一時的な加入者識別子なんかもあったりします。

お分かりいただけたでしょうか、加入者識別子だけでもこんなに色々と存在しているのです…。

今回はこのような識別子だらけの中で、TS38.300で述べられている、RANにまつわる識別子の一部を紹介していきます。

 

RANにまつわる識別子ってどんなの?

今回はRANにまつわる識別子、ということでRACH手順(端末が基地局と通信を開始する)の中で登場する識別子を中心に見ていきます。

RANにおいては、○○-RNTI(Radio Network Temporary Identifier)というような識別子が大量に存在します。標準上は下記が挙げられます。

また、これらはいわゆるPHYやMACといった物理層に近いレイヤー(L1/L2)で使われる識別子であり、RRCやNGAPのような上位レイヤではまた別の識別子が登場します。

  • RA-RNTI: Random Access RNTI
  • TC-RNTI : Temporary Cell RNTI
  • C-RNTI : Cell RNTI
  • I-RNTI : System Information RNTI
  • P-RNTI  : Paging RNTI
  • MCS-C-RNTI : Modulcation Coding Scheme Cell RNTI
  • CS-RNTI : Configured Scheduling RNTI
  • TPC-PUCCH-RNTI :Transmit Power Control-PUCCH – RNTI
  • TPC-PUSCH-RNTI :Transmit Power Control-PUSCH – RNTI
  • TPC-SRS-RNTI : Transmit Power Control-Sounding Reference Symbols – RNTI
  • INT-RNTI : Interruption RNTI
  • SFI-RNTI : Slot Format Indication RNTI
  • SP-CSI-RNTI : Semi-Persistent CSI RNTI

今回は、特にRACH手順の中で重要な赤字の3つについて扱っていきます。

ちなみに、各RNTIの値の範囲や、論理チャネルとトランスポートチャネルにおいてどこで登場するか、は下記にまとめられています。

RNTIの範囲とチャネルマッピング 下記より引用

https://www.techplayon.com/5g-nr-radio-network-temporary-identifier-rnti/

端末から基地局への接続要求~接続完了を例に見ていく

では実際に、どこでどの識別子が登場するのかをRACH手順を例に見ていきます。

ちなみ、LTEに関しては下記記事でRACH手順及び各識別子がどこで登場するか、わかりやすく解説されているのでおすすめです。

IIJmio meeting 25 スマートフォンはなぜ「つながらない」のか | PPT

 

下記Callflow図をもとに、各RNTIを見ていきます。

Msg1~Msg3

https://www.eventhelix.com/5G/standalone-access-registration/5g-standalone-access-registration.pdf より引用

①Msg1:Preamble (プリアンブルの決定≒RA-RNTI)[UE→gNB]
RACH手順の最初に、UE側でPRACHのプリアンブルを決定しますが、その際に併せてRA-RNTIという識別子がプリアンブルの内容によって決まります。具体的には、下記式により、gNB側でRA-RNTIが導出されます。

https://www.techplayon.com/5g-nr-ra-rnti-calculation/ より引用

②DCI1_0 [gNB→UE]

Preambleの応答であるRAR (RandomAcccesResponse)をPDSCHで送信し、UE側でそれを受信するための情報であるDCIを、①で導出したRA-RNTIでスクランブル化(符号系列を乗算してランダム化する)して送信します。

 

③Msg2:RAR (RandomAcccesResponse)[gNB→UE]

RARにはMAC PDUが含まれ、その中で新たにTC-RNTIがgNBから払い出されます。

ちなみに、これは以前みたAmarisoftのシミュレータトライアル版でも見て取れます。

TC-RNTIは一時的な識別子ですが、すでにC-RNTIが割り当てられている場合(Connected→Idle→Connectedと通信再開する場合など)を除き、接続確立後にC-RNTIへ昇格します。

また、RARでは、TC-RNTIと併せてUL grant情報も含まれており、これをもとにUEは次に送るMsg3のタイミング(周波数領域や時間領域)を通知されます。

TC-RNTI発見

④Msg3:RRC Setup request [UE→gNB]

Msg3ではようやく上位レイヤのRRCメッセージが登場します。

最初のRRC Setup requestでは、RRCメッセージの中で新たにUE-identityという識別子が用いられます。これは39bitの値で、下記のようにランダムな値か、5G-S-TMSIの1部分(48bitのうちの39bit)というどちらかの値が用いられます。

UE-identity

ここでいきなり5G-S-TMSIが現れましたが、これは48bitの識別子であり、5G-GUTIの短縮版として用いられています。主にAMFで生成される識別子なので、RAN内というよりはRAN~コア間でのやりとりに用いられると覚えておくと良さそうです。

よくわかる5G-GUTIと5G-S-TMSIの構造

5G Identities in detail Part 2 - ProDeveloperTutorial.com より引用

脱線しましたが、RRCではUE-identityという識別子が登場することを見ました。

 

DCI1_0とMsg4

DCI1_0 [gNB→UE]

続いて、Msg4をUEが受信するためのDCI1_0をPDCCHで送信します。

②ではRA-RNTIでスクランブル化していましたが、この時点ではC-RNTIでスクランブル化しています(③で登場したTC-RNTIがそのままC-RNTIに昇格した)

 

⑥Msg4:RRC Setup [gNB→UE]

UEからのRRC Setup requestに対するgNBの応答メッセージです。

以降の個々のUE向けDCIはC-RNTIでスクランブル化されます。

 

DCI0_0とMsg5

DCI0_0 [gNB→UE]

続いて、Msg5をUEが送信するためのDCI0_0をPDCCHで送信します。ここでのスクランブル化も⑤と同じC-RNTIを用います。

 

⑧Msg5:RRC Setup Complete  [UE→gNB]

UE~gNB間だけの接続の最後のメッセージです。これより先は、gNB~AMF間のコアとの通信が行われます。

 

ということで、UE~gNB間の接続開始~完了までの間に出てきたRNTIをまとめます。

RACH手順の間に出てきたRNTI

これらはセル固有の一時的な識別子であるため、接続する基地局が変われば必然的に変わります。

これに対し、AMFとのやり取り等に使われる識別子は、セルごとではなく、あるAMFの管轄するトラッキングエリア内であったり、Regsitration後の一定期間の間であったりと、有効エリアや期間が異なります。

 

まとめ

今回は、RANにおける一時的な識別子であるRNTIについて、特に端末のRACH手順にか関わるものを見ていきました。途中出てきた5G-GUTIなど、gNB~コア間の識別子やコア内の識別子についても、ぜひ今後まとめられればと思います。